2011年11月30日
ありがとう!一万アクセス

昨日、一万アクセスを達成しました。
書く人色々、
内容色々、
統一性あまりないですが、
多くの人に支えられて、
ここまで来れました。
感謝です。
特に、
コメントくださっている、
キャーマンさん、
mikiさん、
mikaさん、
その他沢山の皆様、
励ましをありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
豊橋セル一同
Posted by 豊橋セル at
08:40
│Comments(4)
2011年11月29日
生きる
大切な方、愛する方を失ったひとへ贈ります。
私の心の中に生き続けてくださる皆様とそのご家族に
心を込めて…
BY しま
生きる
谷川俊太郎
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木漏れ日がまぶしいということ
ふっと或るメロディを思い出すということ
くしゃみをすること
あなたと手をつなぐこと
生きているということ
いま生きているということ
それはミニスカート
それはプラネタリウム
それはヨハン・シュトラウス
それはピカソ
それはアルプス
すべての美しいものに出会うということ
そして
かくされた悪を注意深くこばむこと
生きているということ
いま生きているということ
泣けるということ
笑えるということ
怒れるということ
自由ということ
生きているということ
いま生きているということ
いま遠くで犬が吠えるということ
いま地球が廻っているということ
いまどこかで産声があがるということ
いまどこかで兵士が傷つくということ
いまぶらんこがゆれているということ
いまいまがすぎてゆくこと
生きているということ
いま生きてるということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
2011年11月27日
先週の子供セルより
毎週、メンバーが集まって
祈ったり、賛美歌を歌ったり、聖書の話をしたり、
大人たちがわいわいやっている間、
子供たちは…というと…
当番で子供の面倒をみる

というか、子供セルをやっています。

今週は私が当番で、
紙芝居をやりました。
聖書に出てくる人で、イエス様に目を直してもらった
バルテマイさんのお話。
「あ~っ、この話しっとるぅ~~」

「まぁまぁ、Rちゃんのリクエストだから聞いてね。あとで質問するよ~」
「え~~っ、やだ~~」
結構、知ってるとかいいながら真剣に聞いていました。
そして、質問タイム。
「はい、はぁーい」と
元気に手をあげて答えてくれました。
そのあとは、ゲーム。
じゃんけんゲームやにんげんちえのわ、
くつした落し(ハンカチがなかった…)
などなど…
短時間に盛りだくさん

こっちの体がもちません

あとはお菓子の力にお任せして、
大人チームへ退散しました。
BY しま
2011年11月26日
ルワンダから学べ・・・過去ログより④

過去ログ厳選シリーズその④です。BYわらしべ
2004年11月18日 記事
ルワンダは東アフリカ最大のリバイバルが起きた国だ。
熱心な伝道により800万人の国民の80%がクリスチャンになった。
多くの人が日曜には礼拝を捧げ、
聖書研究や伝道も熱心に行われていた。
数年前民族同士の対立が起きて200万人の人が虐殺された。
教会ではクリスチャン同士が殺しあった。
聞きたくない悲劇。
問題はなんだったのか?
救われることに焦点置き(もちろん重要だが)
生活(価値観、生き方)が変わることにはあまり焦点あてなかった。
私(達)自身がまず神の国の価値観で生き、
周りに流していこう。
そうしないと日本でも同じことが起こりうる。
御名が汚されないために。象を食べるように一口ずつ。神田英輔
2011年11月25日
希望のことば

「今週せるで、神と希望についてしらべた(^O^)。
そのなかのいちぶを紹介します。
(・o・)ノ
わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。
―主の御告げ―
それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来の希望を与えるためである。エレミア29:11
私が落ち込んだとき、励まされる言葉は
神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。ローマ8章28
空の鳥を見なさい。種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。けれども、あなたがたの天の父がこれを養ってくださるのです。あなたがたは鳥より ももっとすぐれたものではありませんか。…
う~んそうだ、そうです。まさにその通り♪神はすべてのことを知っている。嫌なことも良いこともすべて、後になれば、益になる。
心配はすて、神の希望を見るとき、祝福がある。感謝o(^-^)o
ぴーぴ
Posted by 豊橋セル at
11:03
│Comments(2)
2011年11月23日
超一流の営業マン・・過去ログより③

2004年11月12日記事
以前、車の営業で売り上げNO1の営業マンの話しを聞いたことがある。
普通の営業マンは、家々を回り車を買い換えそうな所に目星をつけ「車を買い換えませんか?」と話しをする。
トップセールスマンは、そうはしない。
買い換えそうな客のところに行っても一切車の話しはしない。
親身になって相手の話しを聞きニーズを満たすことに徹する。
一回だけでなくひたすら続ける。しばらくすると、
客のほうから「そろそろ車を換えたいんだけど、あんたから買いたい。
他の奴は買って欲しい時だけ来るけどあんたは違う。あんたは信用できる」
なぜこの客はこの人から車を買いたくなったのだろうか?
車がいいのはもちろんだが、それが理由ではない。
客がこの営業マンのファンになってしまったのだ。
その後も買い換える時はもちろんこの営業マンから買い、
さらに沢山の友人たちを紹介してくれた。
この営業マンは、車を宣伝せず、
相手の話しを聞きニーズを満たすという一見無意味に思え、
しかも労力のかかる事をしたのだが結果として、
車を売ることに奔走した営業マンの何倍もの車を売ることが出来た。
このことは、私たちにも一つの原則を教えてくれているような気がする。
「こういうわけで、私たちはキリストの使節なのです。」Ⅱコリント5:20
普通の営業マンは、車を買い換えたい人【平安の子)を探したが、
超一流の営業マンはファンをつくった。(平安の子を生み出した。)
『ただ愛を流す』事を目的とするのは、無意味のように思えるかもしれない。
しかし、結果として多くの収穫を得ることが出来るかもしれない。
BYわらしべ
2011年11月22日
落合監督感動をありがとう 過去ログより②

2004年10月13日記事
監督就任ので席で「補強無で優勝する」とぶち上げた落合監督は、
OB、解説者、マスコミから総スカンをくらう。
キャンプからオープン戦と「みんなプロとして入ってきたのだから
十分力があるのでそれを引き出すの私の仕事、
持っている力の10%アップ」と言い続けてきた。
シーズンに入り、他のチームが「開幕ダッシュだ」と叫ぶ中、
落合監督は「開幕ダッシュしなくてもシーズンが終わった時に
頭一つだけでていればいい」といい、チャンスで打てなかったバッターや、
滅多打ちにされた投手に対して、責めるマスコミらに対して
「どんなに優秀なバッターでもいつも打てるわけではない」
「ロボットじゃないんだからそういうこともある」
「いつも完璧だったら140勝してしまう」といつも選手を責めずにかばった。
印象的なのは、打たれてうなだれている投手のところに交代を告げにいく落合監督の顔。
いつもニタニタと笑っていた。
「打たれた時に何ニャついとるんじゃ~!もっとピリッとせい」と、
ファンやマスコミ等にまたしても叩かれた。
ある人が、後で何を話していたかを聞いてみると
「たいしたこといってない 本人が精一杯頑張ってるんだから頑張れなんていえない」
と本人は煙に巻いた。
選手などの関係者の話から想像すると「今日はちょっと球が高めに集まっちゃったな~」
とか「コントロールはいいけど球威が少しなかったかな」とか言っていたようだ。
どんな時にも選手を責めずに信頼し続けた。
開幕後しばらくは、半信半疑だった選手達は失敗しても責められないどころか、
盾(マスコミ等に対して)となってくれる監督を信頼し始める。
(今までは失敗すれば責められ殴られるがあたりまえだった選手たちには
とても不思議だったにに違いない)信頼し始めた時から躍進が始まった。
7年前に自分が書いた記事を見て気付くことは、
今もあまりぶれてない。
同じことを言っている。
ぶれないというのは、とっても大事だと感じた。
BY わらしべ
2011年11月21日
落合監督感動をありがとう・・過去ログより①

昨日、落合中日ドラゴンズが残念ながら日本シリーズで負けてしまった。
子供たちも、テレビの前で応援していたんだけど・・・残念!
落合監督って、
愛想ないし、
サービス精神もないので、
あまり人気がない。
でも個人的には、
結構好き。
7年前、
落合監督についてセルニュースに記事を書いた。
落合監督の退団記念に、
当時の記事を載せてみたいと思う。
2004年10月12日 火曜日
最近、神の国の価値観に近い生き方をしている
ノンクリスチャンから学ぶことが多いです。
最近では、夜回り先生の、水谷修さん。
元祖聞き屋の枚方バンダムさん。
そして、中日ドラゴンズの落合監督。
今期、5年ぶりに中日が優勝しました。
ドラファンの私はとても嬉しかったです。
中日の監督というと星野監督を思い出す人が多いと思います。
私のイメージで言うと星野監督は、
「行け行けドンドンの、ど根性カリスマタイプ」
飴とムチを使い分けながら恐怖をうえつけて引っ張っていく感じ。
落合監督の場合は一言でいうと、
「選手を信頼し、良い部分を引き出していくタイプ」(聖書的価値観に近い考えかな)
一年前に監督就任の席で言った言葉が忘れられません。
「みんな、すばらしいものを持っているので10%戦力アップすれば、
補強無でも今の戦力で十分優勝できる。」
この発言を聞いた解説者やOBは一斉に「何ぬかしとる<`ヘ´>」とブーイング、
バッシングの嵐。しかし結果は、その通り優勝。
その秘訣は・・・? 続く
BYわらしべ
2011年11月19日
神様からの贈り物

職場の同僚のAさんの旦那さんが重い病気にかかってしまった。
いつもは明るいAさんが、元気のない姿を見て、
何とか励ましたいと思っていた。
ある日、弁当の配達に行こうとした際、
公用車が出払っていて使えなかったため、
仕方なく、自分の私有車を使うことになった。
車に弁当を運ぶのをAさんも手伝ってくれた。
その時車に乗せていた箱からトラクト(イエス様のことが書いてある簡単な冊子)が落ちた。
急いで拾って箱に戻したが、なせだがまたすぐに落ちてきた。
これは、神様が渡せと言ってるなと感じて、
「これ、良かったら読んで見て。旦那さんの助けになるかもしれないから」と言って渡すことができた。
最近、直接的な宣教に関して、鈍くなっていたので少し恐れもあったが、
「私、昔教会で英会話ならっていたので違和感無いし、ありがとうね。」と言ってくれ、なんか心が熱くなった。
久しぶりに少しだけ直接的な伝道ができて嬉しかった。
この世界はいつまでも続かないし、
人も、必ず死ぬ。
永遠に変わらないもの。
永遠の命を得てほしい。
BYわらしべ
2011年11月17日
はんぶんこ
職場に入院しているかわいいおばあちゃん。
でも、認知症で
どうして自分がここにいるのか、
数分前のこともすぐに忘れてしまう。
自分の病気のこと、
入院していること、
さっき食べた食事のことも、
何でもかんでも
わからなくなる。
その度に、泣いたり、怒ったり
手が付けられない

でも、
よく考えてみると、
何だかわけのわからない所に
一人で、
しかも数分前のことすら
忘れてしまうような状態だったら、
怖くて、怖くて、泣けたり、
誰かが自分をいじめているって
考えてしまうのも
無理ないよね。
そんなおばあちゃんの聞き屋をした。
めっちゃ、大変。
「それさっき言ったよね~」ってことを
繰り返すこと10回ほど。
そろそろ消灯で寝る時間だからと
説明すること10回

気持ちが落ち着いたのか、
おばあちゃんがみかんをくれた。
しかも、半分。
普通なら「上司に怒られちゃうからね~気持ちだけもらっておきま~す」
と、スルーするけど
認知症のおばあちゃんは手ごわいぞ~
そんな言い訳は通用せず、
みかんをもらってきた。
他のスタッフに話したら
「食べかけじゃないのが良かったね~」
と笑われたけど、
食べかけでもその気持ちがうれしかった。
でも、後からこっそりと
おばあちゃんのテーブルにみかんを戻しておきました。
きっと、私にみかんをくれたことも、
忘れてるんだろうなぁ~
BY しま
2011年11月16日
前夜式
昨日は
教会にきていたSさんの前夜式があった。
「前夜式」というのはキリスト教式の
通夜のこと。
享年89歳のSさんはとてもおだやかな
白髪のステキなおばあちゃま。
親子で教会へ来られる様子はとても微笑ましく、
心がほっこりするような方でした。
大正琴を習ってみえたようで、
お仲間の方もおおぜい来られ、
笑いあり、涙ありの心温まる式でした。
Sさんについて
「おばあちゃんは箴言31章に出てくるしっかりした妻のようだ」
と娘さんが紹介してくれました。
(箴言=旧約聖書の箇所です。よかったら読んでね)
しっかりした妻とは…夫に信頼され、夫を敬い、働き者で、家庭をよく切り盛りし、気品があって、悩んでいる人や貧しい人に手を差し伸べ…
す、すごいです。身近な家族にも認められるほど
Sさんはすてきな方だったんですね。
Sさん、天国でまた会いましょうね。
それまで、しばらくの間
さびしいですが、さようなら…
BY しま
2011年11月15日
小さな花

夏休み中は頑張って水やりしてたのだけど…
それ以降は、気が向いた時のみ、
もうかれたから、かたづけないと…と思っていたとき、長女が水をあげていた。
「そんなん水あげても、咲かないよ、かれてるもん…… まあMちゃんのは咲くかもね。まだなんとかあおいとこあるからね。でも、枯れてるからさかないかもよ。」
といって、一日過ぎ、二日すぎ、
朝、玄関あけると花がさいてたんです。
もう、さかないとあきらめてたのに、びっくりした。
娘の気持ちが通じたのかもo(^-^)o
こんな小さな花だけど咲いてくれてありがとう♪
ぴーぴ 続きを読む
2011年11月14日
久しぶりの訪問

今日は、時間があったので浜松のイオン志都呂へウインドウショッピングへ出かけた。
途中、ふっと思い立ち、
昔よく行っていたクリスチャン書店大空に行って見た。
カーナビをつけ忘れたので、
サイドポケットにあった古いアトラスを頼りに、
初めて通る道を行った。
カーナビに頼らない初めての道を一人で出かけるのは、
なんか新鮮で楽しかった。
一本道だったので迷わず着いたが、
全く新しい店になり駐車場もあった。前にあったスーパーも区画整理でなくなっていた。
↓ 以前と違いこんな景色 アクトタワーが丸見え!

大空にやって来たのは。10数年振りだろうか?
店はピカピカになっていたが、中の本はほとんど以前と変わらず、
結構古い本が多く、ある意味貴重。
以前の店主のTさんではなく、
年配の男性がおられた。
Tさんも高齢だと思うので聞いてみると、
元気にしているとのこと。
Tさんと話をするといつも終わらず、1時間くらい話していたことを思い出す。
内容はいつも、キリストの十字架と再臨。
懐かしいなあ。
初心を思い出し、心が少しだけど熱くなった。
by わらしべ
2011年11月13日
キャラ弁

今日は、朝530で忙しく、弁当を作る時間がなかったので、
長女にお願いすると、
妹たちのために、
かわいいキャラ弁を作ってくれた。
こんな弁当作れるようなったなんて、
大人になったのう!
BY わらしべ
2011年11月10日
昨日の子供セル

昨日の子供セルの様子です。
昨日は、賛美3曲をまずみんなで歌いました。
けっこうみんなのりのりでした。
その後、暗唱聖句を3つ。
長いのに幼稚園でやっているので結構言えた。
子供の記憶力ってすごい!
そのあとは、紙芝居、ヨナの話。
見たことあると言いながらも真剣に聞いていた。
最後は、子供聖書のダニエルとライオン、シャデラクメシャクアベデネゴを読んで終わった。
今の子供セルは手探り中。
どうしたら子供たちに信仰が、継承されるのだろうか?
只今、思案中!
BY わらしべ
2011年11月09日
分かち合い
日曜日礼拝にいき、
テーブルをおいて
ティータイム礼拝♪
ギターをひきながらリードしてれた。
さんび


だいすき
心があったかくなる。
メッセージは、
使徒11章からのみことば通してのおはなし
あとは、グループでテーマトーク
いつもと違う人と話すのがなかなか楽しいo(^-^)o
祈りあえたのもよかったよ。
普段礼拝でても途中ちびっこがぐずり、
礼拝堂をでて、子供達と遊ぶことがおおいのだけど、
今回はわかちあいに参加できてよかったです。
ぴーぴ
テーブルをおいて
ティータイム礼拝♪
ギターをひきながらリードしてれた。
さんび



だいすき

心があったかくなる。
メッセージは、
使徒11章からのみことば通してのおはなし
あとは、グループでテーマトーク
いつもと違う人と話すのがなかなか楽しいo(^-^)o
祈りあえたのもよかったよ。
普段礼拝でても途中ちびっこがぐずり、
礼拝堂をでて、子供達と遊ぶことがおおいのだけど、
今回はわかちあいに参加できてよかったです。
ぴーぴ
2011年11月08日
先週のセル

先週のセルは、
インド人の宣教師のKさんが、
訪問して下さった。
とても忙しい中、
うちらのセルのことを気にかけてくれている。
誰かに気にかけてもらっていると言うほど、
嬉しいことはない。
今月下旬、
十数年ぶりに1ヶ月半だけ、
インドに戻るそうだ。
向こうでもスケジュールがいっぱいのようなので、
体調が守られ良い交わりができますように。
by わらしべ
2011年11月07日
みかん♪

今年も、教会に大量のミカンが届けられた。
地元のメンバーS夫妻の実家がミカン農家で、
B品の市場に出せないミカンを毎週、持ってきてくれる。
今年は、天候不順で糖度が足りないとのことだが、
十分食べられる。
大量なので(昨日は9箱)持ってくるのも大変だと思うが、
喜んで持ってきてくれている。
本当に感謝なことだ。
みんなで沢山もらった後、
沢山残っているので(今回は4箱)
それは、街友(ホームレス)関係へ。
ここでもとても喜ばれている。

↑ 街友に渡すため段ボールに詰めてくれる末娘
S夫妻が面倒くさいと言って持ってこなかったらただのゴミだけど、
多くの人たちのお腹を満たし、
何よりも、その気持ちによって心も満たされている。
By わらしべ
2011年11月06日
子供たちの運動会②
運動会を振り返ってみます



始まる前に、
いきなり、
金のくす玉が割れた
でも、何とか先生たちの努力で復活させ


子供たちの手で、無事割れた~~
うちの末っ子ちゃんは白組~
対Yくん、Mちゃんは赤組だった


近年まれにみる(?)接戦で、
赤も白もガンバッタゾ~


おゆうぎも上手にできました。

そして、恒例の仮装行列は。。。


もちろん、先生たちもガンバッテ仮装します。
ちびっこたちは、自分がなりたいものや親の趣味
にによって。。。
変身します。




コスプレにはまる人の気持ちが少しわかる気がします。
〆は綱引き。
園児は応援で、
親どうしと小学生どうしがバトルします。

逆転負けで、
今年は赤組の勝利でした~~
また来年~~
BY しま



始まる前に、
いきなり、
金のくす玉が割れた

でも、何とか先生たちの努力で復活させ
子供たちの手で、無事割れた~~
うちの末っ子ちゃんは白組~
対Yくん、Mちゃんは赤組だった

近年まれにみる(?)接戦で、
赤も白もガンバッタゾ~
おゆうぎも上手にできました。
そして、恒例の仮装行列は。。。
もちろん、先生たちもガンバッテ仮装します。

ちびっこたちは、自分がなりたいものや親の趣味

変身します。

コスプレにはまる人の気持ちが少しわかる気がします。

〆は綱引き。
園児は応援で、
親どうしと小学生どうしがバトルします。
逆転負けで、
今年は赤組の勝利でした~~

また来年~~
BY しま
2011年11月05日
世の中狭すぎでしょ!その②

↑ 記事と関係ないけど、美味しそうなアケビ。
調子に乗って第二弾。
少し前の話だけど、
職場の忘年会で違う部署の同僚女性と同席した際、
子供の話から、発展して、
出身中学の話をしていたら、
その女性も、同じ中学だったことが判明。
失礼ながら、年齢を聞くと・・・・
なんと、同じ年。
クラスはと言うと、
これまた、2年生の時同じクラスだった。(担任から判明)
びっくりした~~マジかよ~~

なんせ、当時、うちらの学校はマンモス校で1学年、400人以上。
10クラス~~~!
でも、お互いに全く思いだせない。
お互い存在感薄かったかねえ。

先日は、30年ぶりの同級会があった。
私は、欠席だったけど、
情報をもらったりして、
懐かしく感じました。
これまた、世の中狭すぎ!
BYわらしべ